
プログラミングを学びたいけど、スクールは高額すぎる…



独学で挫折してしまった…
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、YouTubeには数十万円のプログラミングスクールに匹敵する高品質な教育コンテンツが無料で溢れています。
2025年現在、プログラミング系YouTubeチャンネルは驚異的な進化を遂げており、現役エンジニアや業界のプロフェッショナルが実務で使える本格的なスキルを惜しみなく公開しています。
本記事では、登録者数や再生回数、実際の学習効果を徹底調査し、2025年最新版として本当におすすめできるプログラミングYouTubeチャンネル7選を厳選しました。
初心者が最初に見るべきチャンネルから、現役エンジニアでも学びがある上級者向けチャンネルまで、あなたのレベルと目標に合わせて選べるよう詳しく解説します。
プログラミング学習におすすめYouTubeチャンネル7選
プログラミング初心者にとって最も重要なのは、挫折せずに基礎をしっかりと身につけることです。
ここで紹介するYouTubeチャンネルは、いずれも初心者の視点に立った丁寧な解説と、継続しやすいコンテンツ構成になっています。
キノコード / プログラミング学習チャンネル
キノコードは「美しく伝える」をコンセプトとして、チャンネル登録者数16万人を超える人気プログラミング学習チャンネルです。
Python、JavaScript、PHP、Rubyなど多様なプログラミング言語を扱っており、特にPythonの学習コンテンツが充実しています。
キノコードさんのソフトな声質と落ち着いたBGM、美しい動画デザインが特徴で、集中力を高めながら学習できる環境が整っています。
おすすめ動画は「Python超入門コース 合併版」で、166万回再生を記録し、Pythonの基礎を1時間で学べる内容となっています。
しまぶーのIT大学
元Yahoo! JAPANでプログラマーとして勤務していたしまぶーさんが運営するチャンネルで、チャンネル登録者数11万人以上を誇ります。
プログラミング初心者向けの講座から、IT業界ニュース、就活・転職対策まで幅広いコンテンツを提供しています。
動画の構成が工夫されており、聞き取りやすい声で説明されるため、理解しやすさに定評があります。
だれでもエンジニア/山浦清透
これからエンジニアを目指す人を対象とした実践的なコンテンツを提供するチャンネルです。
プログラミングの技術的な内容だけでなく、エンジニアとしてのキャリア形成やマインドセットについても詳しく解説しています。
現役エンジニアの視点から、実際の現場で必要なスキルや知識を体系的に学べるため、未経験からエンジニア転職を目指す方に特におすすめです。
動画の長さも適度で、忙しい社会人でも継続しやすい構成になっています。
Pythonプログラミング VTuber サプー
チャンネル登録者数13万人を超える、Python特化のVTuberチャンネルです。
2021年1月にチャンネルを開設して以来、わかりやすく実務に使える解説内容が好評を博し、総再生回数は約490万回を突破しています。
中の人は現役のPythonエンジニアとして働いており、初心者でも分かりやすくPythonを学習できる動画をアップロードしています。
キャラクターの可愛さと実践的な内容のバランスが取れており、プログラミング学習のハードルを下げてくれる存在です。
書籍「VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード」も出版しており、コードの書き方から実務レベルまで段階的に学べる内容が特徴です。
はやたす / Pythonチャンネル
「Pythonのすべてを学べる」をコンセプトにしたPython特化型のYouTubeチャンネルです。
自動化、機械学習、Webアプリ開発、データサイエンス、ディープラーニングなど、Pythonを使った幅広い分野を1つのチャンネルで学べるように構成されています。
チャンネルの運営者であり本記事を執筆しているはやたすは、現役のデータサイエンティストとして活動しており、実践的で実務に直結する内容が特徴です。
Python初心者から中級者まで、段階的にスキルアップできるカリキュラムが整っており、特にデータサイエンス分野でのキャリアを目指す方におすすめです。
いまにゅのプログラミング塾
塾講師として300名以上の生徒に集団授業をした経験を持つ、いまにゅさんが運営するチャンネルです。
Python、Google Apps Script、AI・機械学習領域を中心とした講座を提供しており、初級者から中級者まで対応しています。
いまにゅさん自身がプログラミング学習で挫折した経験があるため、学習者がつまずきやすいポイントを理解し、それを回避する方法を的確に指導してくれます。
また、有料のオンライン動画学習サービスUdemyでも1万人以上が受講する講座を開講しており、その実績と信頼性の高さが特徴です。
セイト先生のWeb・ITエンジニア転職ラボ
IT業界の最新情報とJavaScriptを中心とした多様なプログラミングスキルの講義を発信するチャンネルです。
運営者の堀口セイトさんは経営、人事、エンジニアリングマネージャーを兼任しており、技術面だけでなくビジネス面での視点も含めた独自の解説が特徴です。
JavaScript入門講座は過去の講義を総集編としてまとめた完全版で、視聴者のコメントを参考にした補足情報も追加されており、理解しやすさが向上しています。
YouTubeでプログラミング学習を成功させる5つの秘訣
YouTubeでプログラミングを学ぶ多くの人が「動画は見たけど実際にコードが書けない」という壁にぶつかります。
しかし、正しい学習方法を知ることで、YouTube動画から最大限の学習効果を得ることができます。
ここでは、実際に手を動かしながら確実にスキルを身につけるための具体的なテクニックをご紹介します。
「分かったつもり」を防ぐアクティブ学習法
YouTubeでプログラミングを学ぶ最大の落とし穴は「見ているだけで満足してしまう」ことです。
動画を見ながら必ず手を動かし、コードを実際に書くことが重要になります。
おすすめの方法は、動画を一時停止しながら自分でコードを書き、その後で解答を確認する「予測→実行→検証」のサイクルを繰り返すことです。
また、学んだ内容を自分の言葉でまとめたり、SNSで発信したりすることで、理解度を深めることができます。
効率的な動画視聴テクニック
プログラミング動画の視聴には戦略が必要です。
初回は通常速度で概要を掴み、2回目は1.25〜1.5倍速で細部を確認し、3回目は重要な部分のみを選択的に視聴するという段階的アプローチが効果的になります。
また、章立てされた動画では目次機能を活用し、自分の理解度に応じて必要な部分のみを集中的に学習することで時間を節約できます。
字幕機能もオンにして、聞き逃しを防ぎましょう。
挫折しない学習計画の立て方
多くの学習者が挫折する原因は、無計画な学習にあります。
まず「3ヶ月後に簡単なWebアプリを作る」といった具体的な目標を設定し、それを週単位、日単位に分解します。
1日の学習時間は30分〜1時間程度に設定し、継続性を最優先にしましょう。
また、学習記録をつけることで進捗を可視化し、モチベーションを維持できます。
週に1回は学習計画を見直し、進捗に応じて調整することも重要です。
YouTubeと他のリソースの効果的な組み合わせ
YouTube単体では限界があるため、他の学習リソースとの組み合わせが成功の鍵です。
YouTubeで概念を理解したら、プログラミング練習サイト(Progate、paiza)で基礎を固め、その後GitHubで実際のプロジェクトに挑戦するという流れが理想になります。。
また、技術書籍は体系的な知識の習得に、オンラインコミュニティ(Discord、Slack)は疑問解決と情報交換に活用しましょう。
各リソースの特性を理解し、適切なタイミングで使い分けることが重要です。
アウトプットによるスキル定着法
インプットだけでは真のスキルは身につきません。
学んだ内容は必ずアウトプットを通じて定着させましょう。
初心者向けのアウトプット方法として、学習内容をブログやQiitaに記事として投稿したり、GitHubに練習用のコードをアップロードしたりすることがおすすめです。
また、TwitterでコーディングGIFを投稿したり、勉強会で発表したりすることで、アウトプットの習慣が身につきます。
他人に教えることで自分の理解も深まるため、積極的に情報発信を心がけましょう。
プログラミング学習でよくある失敗パターンと対策
プログラミング学習を始める人の約90%が何らかの理由で挫折すると言われています。
しかし、挫折の原因は技術的な難しさではなく、学習方法や心構えに起因することがほとんどです。
多くの学習者が陥りがちな典型的な失敗パターンを事前に知ることで、効率的で持続可能な学習を実現できます。
ここでは、特によく見られる4つの失敗パターンとその具体的な対策をご紹介します。
完璧主義の罠
多くの初心者が陥る失敗パターンは、すべてを理解してから次に進もうとする完璧主義です。
プログラミングは実践を通じて理解が深まる分野であり、最初は70%程度の理解で次のステップに進むことが重要です。
分からない部分があっても、まずは動くコードを書いてみて、後から理解を深めるアプローチを取りましょう。
YouTubeの動画も、1回で完全に理解する必要はありません。何度も見返しながら、少しずつ理解を深めていくことが成功の秘訣です。
情報収集に時間をかけすぎる罠
「どの言語を学ぶべきか」「どのチャンネルが最良か」といった情報収集に何週間も費やしてしまう方がいますが、これは時間の無駄です。
まずは興味のある分野に関連する言語を選び、評判の良いチャンネルで学習を開始することが重要です。
実際に手を動かしてみることで、自分に合った学習方法や興味のある分野が見えてきます。
情報収集は最低限に留め、実践に多くの時間を割くことを心がけましょう。
モチベーション依存の学習スタイル
「やる気が出ない日は勉強しない」というモチベーション依存の学習スタイルは、必ず挫折に繋がります。
モチベーションに関係なく継続できる仕組みづくりが重要です。
具体的には、毎日同じ時間に学習する習慣化、小さな目標の設定、学習記録の可視化、仲間との進捗共有などが効果的です。
特に、学習コミュニティやSNSでの発信は、外部からの応援やフィードバックによってモチベーションを維持しやすくなります。
受動的な学習に終始する罠
YouTube動画を見るだけで満足してしまい、実際にコードを書かない受動的な学習は、スキル習得に繋がりません。
動画を見る際は必ずコードエディタを開き、実際にコードを入力しながら学習することが重要です。
また、動画の内容を少しアレンジして、オリジナルの機能を追加してみることで、応用力も身につきます。
エラーが発生した際も、すぐに答えを見るのではなく、まずは自分で解決策を考える習慣をつけましょう。
まとめ
2025年現在、YouTubeは無料で高品質なプログラミング教育を受けられる貴重なプラットフォームです。
本記事で紹介した7つのチャンネルは、それぞれ異なる特徴と強みを持っており、学習者のレベルや目的に応じて選択することができます。
プログラミング学習を始める際は、まず興味のある言語や分野から始めて、段階的にスキルアップしていくことが重要です。
YouTubeでの学習を有効活用し、プログラミングスキルの向上を目指しましょう。