
Pythonが学習できる無料スクールってある?



Pythonの無料スクールと、有料スクールの違いってなに?
といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
Pythonが学習できる無料スクールは多岐にわたりますが、有料との違いを理解しないで受講すると、後悔する可能性があります。
本記事では、Pythonが学べる無料・有料スクールの違いから、お金をかけずにできる勉強方法などを解説します。
「Pythonをこれから学びたい」という方は、本記事を読むと、自分がやるべき行動が明確になるので、ぜひ最後までご覧ください。


Pythonが学習できる無料・有料スクールの違い
まず、Pythonを無料で学習できるスクール紹介の前に、有料との違いを理解しましょう。
無料と有料の違いを知らないまま勉強を始めると、思った内容を学習できず、時間だけをムダにするかもしれません。
無料スクールで学習する場合は、ひとりで行動しなくてはいけないため、正解がわからず時間がかかる可能性が高くなります。
一方、有料スクールの場合は、最短最速で習得できる学習カリキュラムと、講師によるサポートがあるので、独学よりも数ヵ月早く定着します。



もちろん、有料スクールなのでお金はかかりますが、半年以上も早く習得でき、転職できると考えたらメリットは大きのではないでしょうか。
無料と有料の違いを見て、「有料スクールも視野に入れたい」という方は、以下記事で「安いPythonスクール」について解説しています。
無料のPythonスクールや、無料で学習する方法を知りたい方は、引き続き本記事をご覧ください。


無料で学習できるPythonスクール5選
それでは、無料で学習できるPythonスクールを5選紹介します。
Pythonプログラミング入門
Pythonプログラミング入門は、東京大学が運用している無料サイトです。
Pythonの基礎学習が体系的に学べるため、無料でも十分に活用できます。
Progate(プロゲート)
Progateは、基礎的なレッスンが無料で受けられます。イラスト中心のスライドで学べるため、わかりずらい文法でも、学習しやすいのが特徴です。
ただし、本格的に勉強をする場合は、有料プランにする必要があります。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
侍テラコヤは、手軽にプログラミングを学べる学習サイトです。
無料部分だけもある程度の勉強はできますが、物足りないと感じる可能性が高いでしょう。
AI Academy
AI Academyは、Pythonや機械学習の基礎知識に関するテキスト教材を、120本閲覧できる学習サービスです。
会員登録すればだれでも無料で利用できます。
Python-izm
Python-izmは、ブログ形式でPythonの使い方を解説している学習サイトです。
入門・基礎・応用編による3つのレベル分けがあるため、自身の状況に応じて進められます。
Pythonを無料スクール以外で習得する勉強方法
Pythonを学習する際、1番早く習得できるのがスクールだけだと思っている方もいるでしょう。
結論、スクール以外でも、Pythonの学習は可能です。
以下は、Pythonを無料スクール以外で習得するための勉強方法です。スクール以外の勉強方法も活用することで、より早く習得できます。
YouTube
Pythonの無料スクール以外で学習する勉強方法のひとつは、YouTubeです。
YouTubeは、視覚的にもわかりやすく学べるため、無料のなかでも群を抜いています。
当サイトを運営するはやたすも、Python・データサイエンスに関するYouTubeを運営しているので、ぜひご視聴ください。
本・参考書
本や参考書でも、Pythonの学習は十分にできます。
無料ではありませんが、数千円でPythonの基礎を学べるだけの情報が詰まっています。



はやたすも超実践型で学べる「Pythonブートキャンプ」を出版しました。
ページ数:552ページ
問題数:105問
範囲:Python基礎〜分析コンペまで
1日5問の演習を21日間進めるだけで、”気づいたら”分析スキルの基礎が身につくような本となっています。
本や書籍で悩んでいる方は、Pythonブートキャンプさえあれば、Pythonの基礎知識・スキルがしっかりと定着します。


Udemy
無料と有料のコースがあり、自身の学習状況に合わせて受講したい内容を選択できます。
- 講座は買い切り
- 65以上の言語からコースを受講できる
- 無料と有料コースの選択ができる
- デザインやビジネス関連のコースもある
Udemyはオンラインで完結できるため、通勤時間や就寝前のちょっとした時間で学習できます。
コメントも機能もついており、自分から質問するだけでなく、他のユーザーが質問した回答も確認できるのが特徴です。



実は、はやたすもUdemyでいくつか講座をリリースしています。
受講生は2,000名を突破しただけでなく、星4.0がつけば良い書籍と言われるなか、星4.5を獲得しているので、ぜひ学習にお役立てください。


TechFrontier(テクフロ)
TechFrontier(テクフロ)とは、当サイトが運営するPython×データサイエンススクールです。
業界初の実践型中心カリキュラムで、9割実践:1割学習の構成となっているため、「学びきれなかった」という状況が起きないのが特徴です。



ぼくもスクールで学んで、「物足りない」と感じた経験が何回もありました。
せっかくお金を払って学習するのであれば、完全に習得できるようにすべきです。だからこそ、TechFrontier(テクフロ)を作りました。
「実績が気になる」という方は、受講生実績や評判・口コミをご覧ください。
「Pythonを最短最速で学習したい」「無料スクールで後悔したくない」という方は、ぜひ以下公式LINEにご登録してください。
無料でPythonを学習する完全ロードマップ
Pythonの学習は、無料スクールを知って終わりではありません。知識・スキルとして習得するための勉強が大切です。
以下は、Python未経験の方でも最短最速で習得できる完全ロードマップです。
- 手順1:Pythonを学ぶ目的を決める
- 手順2 : PCを購入する
- 手順3:正しいPython学習法を知る
- 手順4:Pythonの基礎を勉強する
- 手順5:Pythonの練習問題を解く
- 手順6:目的に沿った学習に進む
ロードマップ通りに勉強できれば、半年〜1年で確実にスキル・知識として定着します。
くわしくは、以下の記事で解説しているので、合わせてご一読ください。


Pythonスクール選ぶときのポイント5つ
Pythonスクールを選ぶときは、無料・有料限らず、以下のポイントを見るとあなたに合った選択ができます。
- 学習したい内容はあるのか
- 習得できるまでの期間は適切か
- 口コミ・評判は良いか
- 受講後のサポートがあるか
- 実践ができるか
スクールに入会してPythonの学習をしたい方は、ぜひ参考にしてください。
学習したい内容はあるのか
Pythonスクールを選ぶときは、学習したい内容があるのか確認する必要があります。
なぜなら、すでに学習した範囲だったり、習得できる知識が限られていたりする場合があるからです。
「半年間勉強しても思ったとおりに学習できなかった」という事態は避けるべきんなので、必ず学習範囲を確認しましょう。
習得できるまでの期間は適切か
Pythonが学習できるスクールに通っても、独学と変わらないスピード感だと意味がありません。
しかし、スクールのなかには「教材は用意してあるから、あとは自分で学習してね」といった他力本願なケースもあります。
大手のスクールでも動画教材のみになっている場合もあるので、Pythonを習得できる目安を必ず確認しましょう。
口コミ・評判は良いか
Pythonのスクール選びでは、口コミ・評判を必ず見るようにしましょう。
口コミ・評判は、受講した生徒の本音が掲載されているため、実際にどのような活動をするのかイメージができます。
公式サイトの場合、良い口コミ・評判だけを載せる場合があるため、Yahoo!知恵袋やSNSを使って、網羅的にチェックしましょう。
TechFrontier(テクフロ)の口コミ・評判はこちら。


受講後のサポートがあるか
Pythonスクールに通っても、受講後に「学びきれなかった」「思った結果が出なかった」と感じる可能性もあります。
その際、受講後のサポートがあれば、カリキュラムが終了しても安心して取り組み続けられるでしょう。



TechFrontier(テクフロ)は、6ヵ月のサポート後もサポートがついているだけでなく、月1度のオフ会も実施しています。
受講生同士が情報交換し合える場にもなっているので、自分にとっての最善の選択が見つけられます。
実践ができるか
Pythonを習得するうえで最も大切なのは、実践形式で学習できるかです。
Pythonスクールに通っても、勉強だけだと実際のスキルが身についているかわかりません。一方で、実践ができるスクールであれば、スキルが定着しているか確認しながら進められます。
また、自分に足りない部分もリアルタイムで把握できるので、次に学習すべき点が明確です。



TechFrontier(テクフロ)は、業界初であり、唯一無二の実践型中心Pythonスクールです。
無料ではありませんが、Pythonを確実なスキルとして定着できる自負があります。



というのも、ぼくが学習をして、本当に必要だと思った内容をカリキュラムに詰め込んでいるからです。
実際に、受講生はPythonを学習し、「20代女性」「40代男性」「30代男性」がデータサイエンティストに転職できています。受講生実績はこちら。
TechFrontier(テクフロ)には、本気で人生を変えるためのPythonプログラムがあります。
本記事をここまで読んで、「本気でPythonを習得して転職したい」という方は、以下公式LINEにご登録ください。
無料のPythonスクールを受講する注意点
無料のPythonスクールは、リスクがなく魅力的に感じますが、時間がかかるという大きなデメリットがあります。
場合によっては、途中で挫折し、学習を諦めてしまうかもしれません。



習得のために使った時間やお金がムダになってしまうのは、1番避けたい状況です。
ひとりで進められる自信がある方は独学でも問題ありませんが、途中で辞めてしまう可能性がある方は、有料のPythonスクールがおすすめします。
Pythonの無料スクールによくある質問
Pythonの無料スクールによくある質問について回答していきます。
Pythonはなんで「やめとけ」と言われるのか?
「AIによって仕事が代替される」と言われているからです。結論、代替される可能性は低いと考えられます。
くわしくは、以下の記事で解説しています。


Pythonを習得するには何日くらいかかりますか?
初級者レベルが「50〜100時間」、中級者レベルが「200〜300時間」、上級者レベルが「500時間以上」と言われているので、1日2時間の勉強をしたとしても最低375日(750÷2)かかります。


Pythonを無料で学習できるおすすめのサイトは?
YouTubeは特におすすめです。無料で、わかりやすく映像として解説しているのは、YouTubeのみでしょう。
Pythonを最短で習得したい人は無料ではなく有料にすべき!
Pythonを習得したい方は、無料ではなく、有料での学習をおすすめします。
なぜなら、最短最速でスキルとして定着し、転職できる可能性が高まるからです。また、時間やお金をムダにしない点もあげられます。



もちろん、当サイトのスクールを押し売りするつもりはありません。
理解してほしいのは、学校やスポーツで新しいことを習うときは、いつだってお金がかかっていたという点です。
小学校・中学校・高校・大学に通うには、お金が必要でした。大谷翔平選手や北島康介選手でさえ、プロにお金を支払って常に勉強しています。
しかし、大人になるにつれて「勉強にお金をかけるのはムダだ」と考えてしまう方が増えているのも事実です。



早く結果が出る方は、いつだって必要なところにお金を使っています。
なので、「本気でPythonを学習したい」という気持ちがあるのであれば、無料ではなく、有料での学習を進めてみてはいかがでしょうか。